こんにちは、鮨ブロガーの、すしログ(@sushilog01)です。
こちらは新橋で徐々に人気を高める鮨店です。
資本系のお店のようですが、信頼する方からオススメ頂いたので、予定を調整してお伺いしました。
結果的に、確かに実力とセンスのある職人さんで、雰囲気も含めて良い鮨店だと感じました。
すしログ
新橋は飲食店激戦区ですが、十分生き残れるポテンシャルを秘めています。
★全国6,000軒以上を食べ歩く食好き
☆鮨の食べ歩きは10年以上のキャリア
★「すしログ」のTwitterにて幅広い情報を発信中
☆「すしログ鮨会」やブログに書けない情報は、すしログの公式LINEにて
★noteに、鮨に詳しくなれる「鮨カレンダー」を連載しています
新橋「鮨 神楽」と望月親方の魅力とは?
新橋「鮨 神楽」は、2021年10月下旬にオープンした鮨店です。
オープンから日にちが経っていませんが、インスタでは結構な人気を誇り、特にリーズナブルなランチは予約困難な模様です(笑)
親方は名門「銀座 久兵衛」で12年間修業された、望月将さん。
実は、この修行歴を聞いて訪問を決めました。
複数の人気店を短期間に移動するのではなく、老舗で長年続けられる職人さんならば伺う価値があるはず。
そのように判断しました。
親方は握りの技術が高く、所作も客あしらいもバッチリです。
手返しが少なく、速い握り方が印象的です。
久兵衛での握りの期間は短いそうですが、基礎がみっちりしている点は、老舗で修業するメリットだと感じました。
それは、握りだけでなく仕事についても同様です。
決して大味ではなく緻密。
久兵衛の仕込みの量は尋常ではないので、修業期間以上の経験値が得られるのだと実感しました。
シャリは小粒ですが、少し長いものもブレンドされているかもしれません。
綺麗にパラッとほどけ、温度はやや高めですが全体的に調和しています。
味付けは酸味も塩気も穏やか。
しかし、ともにじんわりと広がり、タネを支えます。
大人しすぎるというわけではありません。
伺ったところ、お酢はヨコ井の白寿(米酢と赤酢のブレンド)と琥珀(赤酢)をブレンドされているそうです。
得てして食べ込んでいない人が「味が弱いシャリ」と言いかねない味付けを選びつつ、決してそのように言わさないバランスなのは、シャリ切りと魚の仕事が調和している証左と見ます。
新橋「鮨 神楽」のおまかせコースの詳細
「鮨 神楽」のコースは、おまかせ一本です。
お伺いした際は、酒肴7品、握り12貫、玉子、椀で構成されていました。
酒肴はある程度冒頭に出されつつ、一部を握りの合間に挟まれるスタイル。
「すし匠スタイル」のようにミックスされているわけではなく、握り主体の構成です。
コースの組み立て方やボリュームなどは魅力的だと感じます。
ただ、ネックとしては、費用対満足度が挙げられます。
おまかせコースが19,800円とは、いささか高額かな…と感じました。
「鮨バブル」の世の中では高額と思わない人もいるでしょうが、僕が重視しているのはタネ・仕事・構成力に対する費用対満足度です。
その上で高額だと感じ、お店にお伝えしたところ、なんと引き下げられてビックリしました!
頂いた内容は19,800円(税込)だったのですが、3月14日から15,000円(税込)で提供されるそうです。
あくまでもキャンペーン扱いのようではありますが、終了時期は未定なので、気になる方は訪問されると良いと思います。
ちなみに、基本的にはディナーのみのお店なので、ランチはまん防を受けての対応のようです。
予約はインスタで行うようです。
この度頂いたお酒
- 七田、純米七割五分、無濾過生
- 楽器正宗、純醸 純米酒
- 屋守(おくのかみ)、純米中取り
この通り、お酒の品揃えもセンスが良いです。
のれそれ
穴子のレプトケファルスである、のれそれ。
めんつゆで頂く、今や定番のスタイルだ。
完全に生の状態で、トゥルンとした独特の舌触りと食感を楽しむ。
メジマグロのタタキ
超極厚切り!
この厚さには驚いた。
玉葱ドレッシングに茗荷で味付け。
味付けは結構濃口だが、メジマグロの旨味と脂が突き抜けて来る。
この切りつけは理に適っている。
いやはや、剛胆!
煮蛸
ひたすらホロッホロな食感。
蛸の香りと旨味を楽しませるような個人的な好みからは外れるが、ホロホロの蛸を食べたことが無い方に意外性を楽しませる仕事だと拝見する。
あん肝
定番の奈良漬けとともに。
火入れは強めで、ぷりっした食感。
甘みがやや強めだが、嫌味にならない範囲で、食後はさらりとしている味付け。
ガリ
薄切りで、甘みを付けているが気にならない範囲。
辛味が来て、酸味がふんわりと広がり、甘みが柔らかくまとめる。
鮃
しっとりほろっとした食感で、寝かせている模様。
香りを楽しませる方向性の、名残の鮃だ。
墨烏賊
ゴリッとした食感の後に、バツバツではなくブルッと感じさせる、独特の食感。
これは包丁の仕事が奏功。
斜めに包丁を入れていることで表現しているのか。
噛み締めていると、意外や意外、結構早くにとろりととろける。
そして、甘い。
包丁だけでなく熟成も掛けているようで、1週間とのことだ。
熟成しても柔らかくさせない選択が素晴らしい。
酢橘の使用量も良く、1滴のみだ。
赤貝
香りが良く、旨味もなかなかだ。
中国産とのことだが、色、香り、旨味ともに下手な国産を超える味わい。
春子
桜の葉〆と、粋。
切りつけ前から、桜の香りが漂う。
(塩〆の)〆加減は、しっとり、ふんわり、ぷるんと柔らか。
頂いてみると桜の香りは強すぎず、ふわふわ香る点が粋を超えてお洒落。
銀鱈の西京焼き
脂が乗っている銀鱈だ。
漬け地の甘みが強めだが、脂とのバランスは良好だ。
むしろ蕪の漬け物の甘みが気になる。
個人的に、味覚のバランス的には甘みが無く、酸味が利いた漬け物がベターだと感じた。
鰯
旬のピークには勿論及ばぬが、脂が高まっている事を伝えてくれる。
そして、香りがとても良い。
食欲をそそる香りである。
あと、脱水や骨切りも良い。
ボタン海老
ぷちりとちぎれ、トロトロととろける。
食感よりも甘みを先行させる仕事で、寝かせは2日との事だ。
毛蟹の茶碗蒸し
毛蟹の味噌に加えて干し貝柱も使用しているため、どことなく中華的なテイストを楽しませてくれる。
鮪中トロ
銚子産。
脂が乗っていて、赤身寄りの酸味は無い。
脂がしっかりした中トロなので、温度の高いシャリに合う。
鮪大トロ
脂が乗っているけれど、酸味もある大トロ。
上記の中トロの後なので、意外な印象を抱く。
小鰭
しっとりした〆加減だが、「なまくら」ではない。
皮が非常に柔らかい。
超モダンな〆加減と言えるが、旨味があって、香りも良い。
甘海老の酒盗漬け
酒盗漬けとは面白い!
酒盗の香りは極めて上品で、酒で伸ばして漬け込む方法が活きている。
トロトロ食感寄りの海老である甘海老だが、みちりとするところが良い。
甘み以外に旨味があり、これは酒盗故だろう。
ノドグロの小丼
意外にも一夜干し的な印象のあるノドグロだ。
塩を振って、脱水ペーパーで1日寝かせているそうで、個性的。
サッパリと頂けるノドグロの小丼で、個性を出している点が素晴らしいと感じるものの、佐竹親方が編み出したノドグロの小丼ではなく、他の魚で表現された方が個性が光るかもしれない。
海胆軍艦
佐藤の生海胆。
すっきりしつつ、甘みがあり、ミョウバンの臭みや収斂味は無い。
これは流れ的に冷たく提供しているのが良い。
穴子
笹の葉で炙る古風な仕事!
香りも良い。
穴子の仕事も魅力的で、みちっとした繊維質を楽しませる。
煮ツメは比較的強い甘みがあるが、煮る際の味付けとのバランスが良い。
玉子
みっちりしているのに、しっとりしていてプリン的。
しかし、甘みは程良く、上品な玉子焼きだ。
椀
海老出汁の赤出汁に半田素麺を加えるユニークな椀。
小技が効いている。
新橋「鮨 神楽」の立地と雰囲気
お店は新橋駅から少し離れた場所にあり、非常に好立地です。
なぜなら風情ある路地にあり、落ち着いています。
僕は昔から新橋の猥雑な雰囲気が苦手なので、これは嬉しかった。
外観も上質な雰囲気が漂っていて、店内も然り。
席の間隔は広く、落ち着いて食事が出来ます。
なぜかBGMが低音量の洋楽であった点が不思議でした(笑)
僕も、中学生の頃から邦楽よりも洋楽を聴いていますが…
新橋「鮨 神楽」のお店情報と予約方法
WEB予約については、ホットペッパーと食べログ経由で可能です。
店名:鮨 神楽(すし かぐら)
シャリの特徴:穏やかと思いきや、酢と塩がしっかりと底を支える、温かめのシャリ。
予算の目安:おまかせ15,000円(税込) ※2022年3月14日より
TEL:03-6206-1154
住所:東京都港区新橋3-2-3 千代川ビル 1F
最寄駅:新橋駅から450m
営業時間:18:00〜20:00、20:30〜22:30(2部制)
定休日:日曜、祝日
関連する記事
新橋エリアで人気の鮨店、富所さん

文中で軽く言及した佐たけさん

街の規模の割に新橋は鮨店が少ないな〜と思う、すしログ(@sushilog01)でした。