富山駅近くで伝統的な鱒寿司をいただける名店!「青山総本舗」

青山総本舗看板

こんにちは、鮨ブロガーのすしログ(@sushilog01)です。

富山に行くと食べたくなる、いや、食べずには帰れない名物中の名物が鱒寿司ですね。

駅弁ならば県外でも入手する機会がありますが、本当に美味しい鱒寿司は現地でいただくしかありません。

最近は通販を行うメーカーも増えましたが、現地で自らの手で買うと美味しさがアップします。

今回の旅では3軒のお店をお伺いして、2軒目にお伺いしたのが「青山総本舗」さんです(1軒目は「扇一」さん再訪です)。

特選 鱒寿し一段05
すしログ
すしログ

こちらの鱒寿司は「クラシック寄り」で、たいへん味わい深いです。

「特選」は風呂敷に包まれているので、大切な方へのお土産にもピッタリです。

すしログについて

★全国6,000軒以上を食べ歩く食好き
☆鮨の食べ歩きは15年以上のキャリア
Twitterでは幅広く、インスタでは鮨・魚介料理日本酒をポスト
☆「すしログ鮨会」のご案内は、すしログの公式LINEにて
★noteに、各種グルメマガジンを連載しています!
Substackでは、英語で鮨の魅力を発信中!

すしログライブラリー_アイキャッチ すしログの情報リンク【すしログライブラリー】

「青山総本舗」の鱒寿司の魅力

青山総本舗外観

「青山総本舗」さんは、【鱒の寿し特選シリーズ】と【鱒の寿し定番シリーズ】の2種類の鱒寿司を用意されています。

今回いただいたものは予約が必要な【特選 鱒寿し一段】3,400 円です。

特選 鱒寿し一段01

「特選」は風呂敷に包まれているのが嬉しい。

特選 鱒寿し一段02
特選 鱒寿し一段02

なかなか到達できませんが、期待が高まる特別感があります。

特選 鱒寿し一段04

こちらの鱒寿司は富山の人が「クラシック寄り」と表現されるようですが、いただいて確かにそう感じました。

特選 鱒寿し一段05

しっかりと〆ていて、鱒の身はみっしり、ホロホロと凝縮感があります。

特選 鱒寿し一段06

あたかも加熱したような繊維感で古典的な仕事を感じます。そこから鱒の香りが広がり、鱒は結構厚みがあるので鱒の存在感を楽しめます。〆の仕事と酢飯の甘味とのバランスが良好です。酢飯がみっちりと押されているのもクラシカルで、一体感が高いです!押しつつ潰れておらず、米粒がもっちりしている点に技術を感じます。

特選 鱒寿し一段07

なお、笹ごと切って手で食べると昔ながらの食べ方で美味しいです。笹の香りが満喫できて、楽しさもアップします。

小分け

このような可愛らしい小分けサイズを販売されている点も魅力!

「青山総本舗」のお店情報と予約方法

「青山総本舗」さんは、予約なしでも購入できますが、【特選】は数量限定なので、旅行で訪れる場合には予約した方が無難です。

なお、3日前までに予約した場合、特典として「一段で 50円引き、二段で100円引き」してくださるそうで、嬉しいサービスです。


青山総本舗(食べログのリンク)

店名:青山総本舗(あおやまそうほんぽ)

予算の目安:【特選 鱒寿し一段】3,400 円など

TEL:076-432-5324

住所:富山県富山市新富町1-4-6

最寄駅:富山駅から300m

営業時間:08:00~16:00

定休日:日曜、月曜


鱒寿司の成功・定着に郷土寿司のポテンシャルを感じる、すしログ(f:id:edomae-sushi:20201002142555p:plain@sushilog01)でした。

▲目次へ戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA