
こんにちは、鮨ブロガーのすしログ(@sushilog01)です。
岡山にある「松寿司」さんは、1946年から赤酢のシャリを使い続ける、岡山にあって珍しい江戸前鮨店です。
格式は高くとも接客は軽やかで、標題に書いたとおり、味、雰囲気、粋を兼ねそろえるお店です。


現代的な都会の人気店とは完全に異なる趣があるのが地方の老舗。
場の雰囲気も含めて味わい深いですよね!

タップできる目次

「松寿司」さんは創業を1946年(昭和21年)にさかのぼる、岡山の老舗鮨店です。
現在は3代目の親方である三宅一郎さんが暖簾を守り、修行先は名門の銀座「寿司幸本店」とのことです。

お店は格式を感じる立派な設えですが、入店してすぐに驚いたことがあります。
老舗ながら空気が実に綺麗なので!
魚のネガティブな臭いが全く無く、もちろん建物の経年劣化に伴うひなびた臭いもありません。
都会の雑居ビルのお店でもネガティブな臭いを感じるお店はあるので、これは凄いことです。
そして、店内には使い込まれた分厚いカウンターが鎮座し、今の時代には取れない厚みではないかと思いました。
歴史の重みを感じる内装ですが、親方の接客はあくまでも軽やか。
きめ細かく紳士的な対応をされていて、清々しいです。山葵も本山葵を使用する都度おろしておられ、抜かりありません。
ランチの握りおまかせが6,930円の老舗でもこのような配慮をされているので、銀座のより高額なお店で蔑ろにされていると、本質的に価値が無いと思わざるを得ません。

生命線のシャリについては赤酢を使用されていて意外です。
しかも創業当時から赤酢を使用されていたそうなので、戦後から現在まで変わらず東京の江戸前鮨のシャリを出されているのは凄いことです。
温度はやや低めながら、酸味を効かせて甘味は弱いか無いに等しい味付けなのが好感を抱きます。
「松寿司」さんのランチの握りおまかせは6,930円と破格です。

お酒については岡山県外のものを多数そろえています。
中から、僕は岡山の「伊七」をいただきました。

華やかなフルーティー香があり、甘味がある鑑評会向けの純米吟醸でした。
そして、2杯めはメニューには載っていない「岡山の白菊」をいただきました。こちらはお米の甘味、旨味がありつつキリッとキレがあるので、本醸造かな?と感じる食中酒でした。

暑い夏の日に嬉しいサービス。一口いただき明らかに美味しいので、後に調べてみたところ「茶下山」の高級番茶であった(ボトル1本2,200円もするお茶をサービスで提供されるとは凄い)。

優しい甘味で酸味も上品な味付けだ。清涼感ある先付。

脂の乗った鰻を控えめな味付けで焼き、大葉、ミョウガ、木ノ芽でスッキリと提供。お米はぱらり、もっちりしていて鰻との一体感がある(酢飯ではなくお米)。

薄切りでもシャキシャキした食感で、酸味と辛味がキリッと効いた端正なガリだ。

むっちりした食感であるが、寝かせているようで旨味が広がる。寝かせの仕事を用いつつ、鮃の香りも広がる。

昆布〆。昆布の旨味を乗せつつ香りは後からふんわりと高まる塩梅。軽くねっちりした食感で脱水を掛けている。

脂が乗っていながら、ねっちり感よりもぱっつり感があり、香りも良い鯵。

バフンでネガティブな味わいは無く、甘味と酢飯の酸味を融合させる。

昆布〆で大葉を噛ませた押し寿司。これは面白い。2つの甘味を楽しませてくれる。

むっちりした食感で、脂が乗っているイサキ。

黄ニラと白味噌とは意外性がある組み合わせだ。出汁はスッキリしているので、夏であっても白味噌が上品に感じる。

地元の肉厚な椎茸とのこと。ジューシィで爽やかな旨味。

身質は柔らかく、旨味がじんわりと広がり、香りが高まるトロ。

甘味を付けたジューシィな出汁巻き。作りたてでふわんふわんなのが嬉しい。

夏場にいくらの軍艦をいただくとノスタルジックな気持ちになる(7月下旬の訪問なので初いくらではない)。

意外なタイミングでの登場。旨味と苦味がじんわると広がる。

牛蒡の漬物を極細の薄切りにしてアクセントにしている点が心ニクい。大葉を用いて瑞々しい締めだ。

漬けの海苔巻き。なんとサービスとのこと!ありがたい。

岡山県産のフルーツ。全て美味しい!
「松寿司」さんについては、お電話での予約となります。
店名:松寿司(まつずし)
シャリの特徴:シャリは赤酢を用いて酸味を効かせており、甘味は弱いか無いに等しい。
予算の目安:ランチ6,930円
最寄駅:城下駅から180m
TEL:086-224-3248
住所:岡山県岡山市北区中山下1-4-12
営業時間:12:00~14:00、18:00~22:00
定休日:日曜、祝日
岡山県の鮨店

土地に根付いた老舗を訪問すると穏やかな気持ちになる、すしログ(@sushilog01)でした。
本記事のリンクには広告がふくまれています。