【納得!】食べチョクは本当に「やばい」のか?口コミと評判を検証!

食べチョクはやばい?

こんにちは、食べ歩きも料理も大好きな、すしログ(f:id:edomae-sushi:20201002142555p:plain@sushilog01)です。

さて、地方の上質な食材を手軽にお取り寄せできるサービス、食べチョク。

僕はコロナ下で利用することが増え、その後も定期的に利用しています。

小鮎の塩焼きを使った鮎めし

同じく利用する人が増えた結果、なんと2年で128倍もの流通額に伸ばしたそうです。

 

…ただ、ネットで検索すると、いつも「食べチョク やばい」と言う予測ワードが出てきます。

すしログ

利用者として「やばい」と書かれると、そりゃ気になります(笑)

なので、実際について評判や口コミを検証してみました。

結果的に「やばい」理由がわかりました。

そして、食べチョクをうまく使うための方法もハッキリさせることができました。

本記事を読めば、食べチョクで損をしないための方法を知っていただけるはずです!

▶食べチョク公式サイトのリンク

すしログ

ちなみに、自分で頼んでもいないのにネットの情報をコピペして記事を書く人も多数いますが、僕はきっちり頼んで、当たり外れを見極めています。

ちゃんと身銭を切って下記のようなまとめも作成しているので、ご安心ください。

 

食べチョクとは? 提供サービスと特徴について

ビビッドカラフルミニトマト

食べチョクとは、3年連続で国内No.1の実績を誇る産直通販サービスです。

提供するサービスは、野菜、魚介類、肉類など幅広い食材の産地直送です。

生産者さんから直接届くので、高鮮度高品質(美味しさ)をウリにしています。

 

後発のサービスながら短期間で急成長していて、参加する生産者さんも増えています。

その結果、以下の6つの項目で、国内産直サイトのナンバー1になっています。

  1. お客様利用率
  2. お客様利用意向
  3. お客様認知度
  4. SNSフォロワー数
  5. Webアクセス数
  6. 生産者知名度

食べチョクナンバー1

食べチョクは、SNSでのPRが上手で、Twitterの公式アカウントは多くのフォロワーを抱えています。

すしログ

そして、社長の秋元さんが自らPRしている点が、食べチョクの最大の強みだと感じます。

食べチョクの秋元社長について

食べチョクの秋元里奈社長はTwitterで積極的に情報発信をされています。

自社サービスのメリットだけでなく、ビジネス論など幅広い話題をツイートされているため、読んでいると人柄がわかります。

最高経営者であっても、しばしば生産者さんを訪問されているところが好印象です。

このように積極的に情報発信をしているからこそ、色々な評判が流れるのかもしれません。

 

食べチョクの公式紹介動画

では、次に本題に入ります。

食べチョクは「やばい」のか、口コミや評判を検証します。

食べチョクはやばい?悪い口コミや評判を検証

ホワイトマッシュルーム

食べチョクは「やばい」のか、悪い口コミや評判を検証してみます。

食べチョクの悪い口コミ・評判

食べチョクの悪い口コミは、主に以下の3点でした。

  1. お値段が高い
  2. 送料が高い
  3. 届いた商品が傷んでいた

順に見ていきます。

悪い口コミ1:お値段が高い

食べチョクの商品が「高い」と言う話は、たまに聞きます。

自分が利用してみても、同感です。

正直なところ割高感がありますし、初めて頼む前はちょっと躊躇しました。

ただ、これはスーパーの価格と比較した際の実感です。

スーパーの食材は大量生産を前提とした一般流通品ですが、食べチョクの食材は個人生産者が作ったものがほとんど。

品質と価格をてんびんに掛けて考えると、決して高くないものもあります。

下記の方がツイートするとおり、食べチョクが成長することで、良い生産者も増え続けている実感があります。

すしログ

お値段が高いかどうかは、スーパーで食材を選ぶ時と同じですね!

ちゃんと自分に合うものを選ぶかどうかが重要だと感じました。

悪い口コミ2:送料が高い

「送料が高い」と言う口コミは多数見かけますし、僕も完全に同感です(笑)

冷凍便やクール便を使うと1,000円を超えるため、体感的に高い商品に感じてしまいます。

しかし、口コミにあるとおり、美味しさにはかなわない…

すしログ

送料が高いのは仕方ないとして、それを超える満足度のモノを選ぶことが重要だと思います!

これは決して詭弁イイワケではなく、お高いと感じるフルーツの詰め合わせなどを実際に購入すると実感します。

食べてみると味の違いが歴然なので、産地や産直市場に買いに行く交通費を考えたら安いものだと考えています。

あるいは、高級スーパーなどの食材と比べても上を行くものを選べば、往復の交通費と同じくらいになるかなと…。

 

また、送料がかかると一見高いように見えるかもしれませんが、実はスーパーよりもリーズナブルなものもたくさんあります。

一例を挙げると、きのこ屋でんべえさんのマッシュルームです。

食べチョクマッシュルーム箱

ものすごいボリュームなので、送料を含めてもスーパーよりも安く、美味しさが段違いなので圧倒的にリーズナブルでした。

すしログ

結局、本当に価値のあるものであれば、送料を払っても感動するものなんだと実感します。

悪い口コミ3:届いた商品が傷んでいた

産直ECサイトで心配なのが、品質ですよね。

たま〜にネットで悲しいコメントが流れてきます。

僕の友人も一回、残念な商品が届いていました…

ただ、ここまでひどいのは極めて少ないようで、「訳あり」であってもバッチリ美味しいモノの方が多いようです。

すしログ

確率的には大丈夫だと思いますが、仮にダメだった場合も食べチョクは安心です。

「品質保証制度」があり、届いた商品に問題があった場合に利用できます。

▶食べチョク:品質保証サービスについて

品質保証期間は、「お届け日から3日以内」なので、すぐに確認が出来なかったとしても安心です!

 

ちなみに、食べチョクさんのサポートには信頼が置けます。

自分の実体験になりますが、緊急入院してしまった時、迅速かつ優しいサポートを頂き、癒やされました。

▲目次へ戻る

食べチョクの良い口コミ・評判

打って変わって良い口コミをご紹介します。

「食べチョク やばい」という予測ワードが表示されますが、SNSで検索すると良い口コミの方が圧倒的に多いです。

すしログ

Twitterで「食べチョク 美味」とか「食べチョク リピ」で検索すると、美味しそうな食材を知ることができるのでオススメです。

▶食べチョク公式サイトのリンク

 

次に、食べチョクのメリットとデメリットを整理します。

▲目次へ戻る

食べチョクのメリットとデメリット

食べチョクのメリットとデメリットは以下のとおりです。

食べチョクのメリット

主なメリットは以下の3点です。

  1. 美味しい
  2. 生産者から届くので鮮度が高い
  3. 珍しい食材や時期限定の食材が手に入る

これらについては、間違いありません。

より厳密に言うと、ちゃんと生産者ページに自分の想いを書いている生産者なら、間違いありません

中にはずさんな生産者さんもいますが、見分けるポイントは生産者ページの文章です。

食べチョクのデメリット

そして、主なデメリットは以下の2点です。

  1. 送料が高い
  2. スーパーよりも高い

すしログ

これらについては、上記で書いたとおり、自分に合う商品を選べばメリットに変わります。

高品質で美味しい食材を作っている生産者さんを選べば、送料にも販売価格にも納得します。

▲目次へ戻る

食べチョクがオススメの人とオススメではない人

メリットとデメリットをふまえて、食べチョクがオススメの人とオススメではない人をまとめます。

食べチョクがオススメの人

すしログ

食べチョクがオススメの人は、以下のような方です。
  • 料理が大好きな人
  • 健康に良い食材が欲しい人
  • 食材の違いが分かるグルメな人
  • 美味しい食材にプラスのお金を払える人
  • 生産者の顔を知りたい人

これらを1つ、あるいは2つ以上クリアしていれば、食べチョクでの満足度が上がります。

食べチョクがオススメではない人

すしログ

反対に、食べチョクがオススメではない人は、以下のような方です。
  • リーズナブルな食材が欲しい人
  • 質よりも量が重要な人
  • 現物を見たい人
  • 忙しい人

「やばい」かどうかは、やはり価格がポイントとなります。

また、ある程度のボリュームが有る商品が多いので、忙しいと使いきれないかもしれません。

商品の到着指定を掛けられる食材も多いので、タイミングを見計らうのが良いでしょう!

 

すしログ

料理が好きで、ふだん使えない食材を求めている方なら、確実に楽しめると思います。

▶食べチョク公式サイトのリンク

▲目次へ戻る

食べチョクをお得に利用する方法

最後に、食べチョクをお得に利用する方法をご紹介します。

食べチョクの割引クーポンの入手方法

まずは、食べチョクの割引クーポンの入手方法です。

食べチョクのクーポンは、公式LINEに登録する(友だちになる)ことで入手できます。

LINE画面

▶食べチョク公式LINEのリンク

すしログ

初回200円OFFなので、初めて利用する人は必ず利用しましょう!

また、登録しておくと、期間限定のクーポンや送料無料キャンペーンの情報なども届くので便利です。

 

ちなみに、頻繁に来ないので、ウザくないところも嬉しいです(笑)

企業のメルマガやLINEって、これが重要ですよね…

お得な食べチョクの招待コード(クーポンコード)

そして、次は非常に便利な友人の招待コード(クーポンコード)です。

これは自分と友人が両方1,000円引きになる、破格のサービス!

招待コード

▶食べチョク:”あなた”も”友だち”も総額1,000円分OFF!

 

招待コードは非常に便利で、利用のハードルが引くところが魅力です。

  • 割引クーポンと併用が可能
  • 商品代合計金額が1,000円以上の時に利用可能

「3,000円以上」とかではなく、1,000円のクーポンをもらって「1,000円以上」と言う点が素晴らしい。

すしログ

僕の招待コードは下記なので、これから始める方は活用ください。
すしログの招待コード

va7FmsWuxL

 

利用方法については、以下のとおりです。

  1. 「招待コード」をコピー

  2. 注文画面で「招待コード」を入力すると【その場で500円OFF】

  3. 注文完了後、すぐに【500円分のクーポン】がアカウントに付与

クーポン入手後は、下記のおすすめアイテム記事もご参照ください。

送料無料キャンペーンを活用

そして、最後に、時おり開催される「送料無料キャンペーン」は要チェック。

2022年には、コロナ支援の無料キャンペーンや、巣ごもり支援の無料キャンペーンが開催されました。

これはLINEに登録しておけば、案内が来ます。

 

上記に書いたとおり送料が高い点はネックなので、送料無料キャンペーンが開催された時は、すかさずチェックしましょう!

冷凍便やクール便も無料になります。

 

送料無料対象のアイテムは、トップ画面の検索ボックスで「送料無料」で検索すれば簡単にヒットします。

また、僕のまとめ記事のアイテムも、割と送料無料になることが多いです。

 

▲目次へ戻る

まとめ

「食べチョク やばい」を検証するため、口コミや評判を調べてみたところ、食べチョクはコロナ前に比べて格段に進歩していると感じました。

プラットフォームの利便性もそうですし、参加している生産者さんのバリエーションも同様です。

すしログ

「やばい」良い意味で使われることもありますので、個人的にはそちらの「やばい」だと思いました!

 

本記事がご参考になり、悪い方の「やばい」とならないことを願っています。

▶食べチョク公式サイトのリンク

 

また、下記が食べチョク関連のオススメ記事となります。

食べチョクに関連する記事

何回かご紹介している、オススメの生産者さん・アイテムまとめです。

野菜の定期便サービス「食べチョクコンシェルジュ」のレビュー記事です。

 

今後とも美味しく食べて生産者さんを支援していきたい、すしログ(f:id:edomae-sushi:20201002142555p:plain@sushilog01)でした。

▲目次へ戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA