すしログ:190年受け継がれる絶品大阪すし!復活の「たこ竹」(天神橋筋商店街)

f:id:edomae-sushi:20150614220430j:plain

※旧店舗時代のNo. 72(2015年6月16日公開)に新店舗の情報を追記してリライトしました

こんにちは、鮨ブロガーの、すしログ(@sushilog01)です。

今回ご紹介するのは、天保2年(1831年)に創業された大阪屈指の老舗、「たこ竹」さん。

【ばらちらし】と【箱寿司】が名物の大阪鮓のお店でしたが、敢え無く2018年に閉店…

全国にファンを持つお店だったので、各地で涙を流した方が多数いたようです。

しかし、なんと2020年に復活を遂げました!

たこ竹外観

お店のあった松屋町(まっちゃまち)から「日本一長い商店街」である天神橋筋商店街に場所を変え、屋号そのままで再開されたのです。

たこ竹箱寿司

すしログ

復活の情報はブログの読者様から教えて頂きました。
ありがとうございます!

大阪鮓の老舗「たこ竹」と現6代目のお話

f:id:edomae-sushi:20150614220429j:plain

写真:旧店舗の外観

たこ竹さんは前述の通り天保2年(1831年)に創業をさかのぼる老舗です。

歴史のある大阪鮓・関西寿司の専門店ですが、百貨店への出店はしてこなかったそうです。

その心は、5代目が「手を広げると味が落ちて結果的にお客を失う」と言う信念を持っておられたため。

また、テナント料をカバーするための値付けを是としなかったため、ずっと松屋町で商売を営んできたそうです。

 

近年は5代目の女将さんと職人さんで切り盛りされていましたが、女将さんが80歳を超えて体調的に厳しくなってきたので、閉店せざるを得なくなりました。

本来の後継者である5代目の息子さんは魚を食べられない方だったので早々に職人になることを断念。

そして、6代目は雇われの職人さんだったため、お店を継ぐことはされず、閉業に至りました…

 

しかし、失ってみると大切さに気付くもの。

閉業を嘆く声が非常に多く、同じ鮓店を経営する社長が6代目に熱い声援を送り、物件まで調達されたそうです。

無事に「たこ竹」の暖簾が引き継がれのです。

たこ竹暖簾

その6代目の職人さんのお名前は岡山正さん。

ハタチの頃から40年以上も「たこ竹」で腕を磨かれた方です。

もともと「たこ竹」には職人さんが5人以上いらっしゃったそうですが、徐々に辞めてゆきました。

その結果、岡山さんは早々に仕事を任されて、仕入れから仕込みまで一人で行い、「たこ竹」の味を体得されました。

 

しかし、道筋は平坦ではありませんでした。

先輩職人が辞める際、残されたのは走り書きのメモのみ。

魚に塩をあてる時間について「鯖は○分、鯛は○分…」と書かれている程度のメモ。

ただ、岡山さんは頼るものが他にないので、メモに従い「たこ竹の味」を作りました。

 

しかし、ある時、お客さんから「たこ竹、(自分が作った)すし、食べてる?」と聞かれたそうです。

そこで、味を見たところ、塩気が強くて「たこ竹の味」では無かったそうです。

岡山さんはハッとされました。

 

そこから、深夜の2時〜3時まで作られたり、ご自身で〆について研究されたりして、今の味にたどり着きました。

魚体、脂のノリ、旬など複数の要素を鑑みて塩梅を変えることで「たこ竹の味」が実現されたのです。

これはレシピだけでは真の美味しさを作れないことを示しています。

 

岡山さんは謙遜され、「自分は何も出来ない」、「せいぜい幾つかの鮓を作るだけしか出来ない」とおっしゃります。

しかし、伝統の味を守り、時代に合うような仕事を編み出されている時点で、卓越した職人だと言えるでしょう。

 

また、松屋町のお店が閉まった後も、先代の女将さんのお世話をなんと2年されたそうです。

大阪鮓を求めて伺ったのに、義の大切さを教えて頂きました。

▲目次へ戻る

 

たこ竹の大阪鮓の味とは?

それでは、たこ竹さんの大阪鮓のお味についてご紹介します。

たこ竹のメニュー

たこ竹さんの名物は、こちらの3品です。

メニュー01

そして、全メニューはこちらの通りです。

メニュー02

復活後に頂いたものの詳細

2021年3月の訪問

この度頂いたものは、下記の通りです。
・箱すし
・上ちらし
・さば棒すし

上記の「たこ竹名物 自慢の品」全てですね(笑)

 

品物ごとに包装紙が違うところが素敵だと感じました。

たこ竹梱包

 

箱すし

たこ竹箱寿司

最初に酢飯が柔らかめかと思いきや、ぱらりとほどけ、もっちり感のある酢飯です。

昆布出汁が利いている点が大阪らしく、酸味と甘みのバランスが絶妙な酢飯です。

まろみのある酢飯は江戸前鮨の赤酢のシャリとは全く異なる魅力があります。

 

たこ竹鯛

鯛は昆布〆ながら、身がしっとり、ホロホロとほどけます。

間に海苔を噛ませて香りのアクセントに。

 

海老

海老はしっかりと茹でて塩を利かせた後に酢で洗う仕事。

具単体だと味が強いものの、酢飯の甘みとのバランスが良好です。

椎茸やキクラゲの食感も魅力。

 

ケラ

ケラの玉子はきめ細かく、しゅわっとちぎれる良い焼き加減。

塩を利かせて、これも酢飯との相性を高めています。

 

穴子

穴子は醤油を利かせて香ばしく仕上げています。

これも江戸前の煮穴子とは完全に異なる美味しさ。

キクラゲと椎茸が名脇役!

 

上ちらし

たこ竹上ちらし

タネは基本的に【箱すし】と同じですが、味の構成要素は多いです。

木ノ芽、三ツ葉、紫蘇などの香りが爽やかで、オボロと錦糸卵の甘みが加わり、優しいまろやかな味を楽しませてくれます。

たこ竹上ちらし02

オボロは自家製で、甘みが控え目。

貫禄のあるちらし寿司です。

江戸前のばらちらしとは異なる仕事を伝えてくれる、文化財的なちらし寿司だと思います。

 

ちなみに、ちらしはセイロで蒸しても美味しいです。

蒸し寿司

蒸すときは薬味類と鯛を外して、後から乗せるのが美味しさの秘訣です。

 

さば棒すし

たこ竹さば棒すし

鯖の棒寿司は竹皮を開く際に心が踊りますね。

たこ竹さば棒すし02

なんと鯖を2尾使用!

たこ竹さば棒すし03

鯖は塩気をバシッと利かせて〆していて、鯖の食感はみしっ、ほろっ。

白板昆布は厚みがあり、食感があり、甘みは控えめです。

力強い味わいの鯖寿司です。

 

全体的に、伝統的な大阪鮓の仕事を伝えるとともに、関西らしい甘みのある酢飯の魅力を伝えてくれるお店です。

なにせ味覚のバランスが良いので。

酢飯に甘みを付けつつ、他の仕事でバランスを取る技は、非凡だと思います。

▲目次へ戻る

ちなみに、旧店舗時代に頂いた際の記事はこちらになります。

旧店舗時代に頂いた際の詳細

2015年6月訪問

 

こちらは天保二年(1831年)創業の、大阪を代表する大阪寿司の名店です。

松屋町(まっちゃまち)という花火の卸売店が軒を連ねる一角にあり、建物は戦後の再建らしいですが、中々風情のある佇まいと内装です。

大阪寿司の老舗といえば、淀屋橋の吉野寿司(吉野鯗)さんも有名ですが、あちらは高級な雰囲気で、こちらは庶民的な雰囲気です。

まさに立地に依拠した雰囲気のように感じます。

しかし、味は甲乙つけがたく、特にこちらの穴子寿司とちらし寿司は必食の価値があります。

僕は箱寿司とちらし寿司を両方頂きたかったので、二日に渡りお伺いしました。

f:id:edomae-sushi:20150614220432j:plain

箱寿司はお持ち帰りで頂きました。

こちらの箱寿司はお店特注の木箱で作っておられます。

一人分を無駄なく作れるように開発されたそうです。

自家製の椎茸おぼろを噛ましておられるところも特徴的。

辛すぎず、甘すぎず、良いバランスを取ってくれます。

 

f:id:edomae-sushi:20150614220433j:plain

強めの〆が関西の寿司らしい。

昆布の旨味もしっかりと付けられております。

 

穴子

f:id:edomae-sushi:20150614220434j:plain

炭火で焼かれており、香り豊か。

 

ケラ(海老、鯛)

f:id:edomae-sushi:20150614220435j:plain

ケラ(海老、玉子)

f:id:edomae-sushi:20150614220436j:plain

 

そして、2日目はお店でちらし寿司を頂きました。

f:id:edomae-sushi:20150614220431j:plain

ちらし寿司は作りたてをふんわりと頂くと喜びひとしお。

自宅で作る場合は、時間が立って味が馴染んだものも乙ですが、酢飯と具がふんわりとしている状態で、薬味たっぷりで頂くのが、実に美味しい。

こちらの酢飯は関西の寿司としては甘みが低く、塩も割と利かせております。

ちらし寿司は、具は基本的には箱寿司と同じですが、個々の味が協奏しており、一体的な味わいが魅力的。

 

ただ、聞くところによると、こちらには後継者がおらず、今の代のご主人で暖簾を下ろしてしまう可能性が高いとのことです。

かなりショッキングなお話ですので、機会があるたびにお伺いしたいと思います。

→後日、休業中であることを耳にしました。お店再開の情報を入手された方は、お伝え頂けましたら大変嬉しいです。大阪に行く際には、必ず訪問しますので。

→読者の方から復活の情報を頂きました!

▲目次へ戻る

 

たこ竹が伝える大阪鮓の魅力と未来

たこ竹さんの鮓を頂いて、大阪鮓の魅力は最低3つあると感じました。

  1. 握り鮨とは別物の美味しさ
  2. 独特の仕事
  3. 美しさ(造形美)

僕は前々から言っていますが、大阪鮓には可能性があると思います。

 

多くの大阪鮓のお店は、戦後に握り鮨に移行した経緯があります。

この理由は「鮨の委託加工制度」。

「委託加工制度」は、戦後の食糧統制下において、営業が禁止されている鮨店であっても、お客が米を持参すれば加工して販売して良いと言う制度です。

 

東京の鮨職人がGHQに直談判してこぎつけた…と言う一説がある通り、スシは「握り鮨」に限定され、関西寿司は対象外でした。

よって、戦後に大阪で江戸前鮨店が急増したことは致し方ないと思いますが、今の鮨ブーム・鮨バブルの世の中においても「鮨店と言えば握り鮨」と言う状況になっています。

ただ、これは人気の問題もさることながら、ビジネスモデルの問題だと思います。

新たなビジネスモデルさえ構築できれば大阪鮓の新たな展開が出来るのではないでしょうか?

 

たこ竹の岡山さんからもお伺いしたのですが、大阪鮓は「お腹にたまる」とか「高い」といったイメージがあるようです。

なるほど…これはヒントになりますね。

また、職人さんにしても「仕込みの労力に対して割に合わない」と考える人も増えてきたそうです。

これらは逆説的に考えれば新たな展開が出来ると感じます。

コースで組み立てる大阪鮓…新たな形を作り出せば、消費者にも職人にもWIN-WINなビジネスモデルを作れるはずです。

 

何はともあれ、たこ竹さんは復活後、大阪はもちろん東京からもファンの声援が届き、お客さんの入りは上々なようです。

 

ちなみに、穴子については、現在ガス火で焼かれています。

炭火焼きは手が回るようになったら追々…との談。

なので、「たこ竹の味」に矜持を持つご主人は、「常連さんには穴子の棒寿司は堪忍してもらっていて、どうしてもと言う場合は半分だけお売りしている」とのことです。

確かに旧店舗で頂いた穴子の味は格別でした。

営業が軌道に乗り、真骨頂の穴子を頂く日を心待ちにしています。

▲目次へ戻る

 

たこ竹のお店の情報

嬉しいことにかなりの人気を博しておられます。

なので、お持ち帰り専門店であっても、前日までの予約が望ましいと思います(「予約優先販売」とのことです)。

特に遠方から訪問する場合は予約必須だと感じました。

 

店名:たこ竹(たこたけ)

予算の目安:2,500円~

TEL:06-6881-2200

住所:松屋町住吉3-8 →大阪府大阪市北区天神橋3-8-1 シンワビル1F →大阪府大阪市北区天神橋5-7-21 まるまん寿司 天五店 2F →2022年10月にOAP(大阪アメニティパーク)移転予定

最寄り駅:天満駅から250m

営業時間:11:00~20:00

定休日:木曜

 

【関連する記事】

関西寿司のまとめ記事

関西寿司 すしコラム:握りとはちゃうで!実はおもろい関西寿司の世界!

大阪を代表する大阪鮓の老舗高級店・吉野鯗

すしログ No. 249 吉野鯗@淀屋橋(大阪府)

すしログ

大阪人にも大阪鮓の魅力を伝えたい!すしログ(f:id:edomae-sushi:20201002142555p:plain@sushilog01)でした

▲目次へ戻る

2 COMMENTS

天満

たこ竹 何と 天神橋筋商店街で復活しました。

期間限定と謳っていますが 「注文が少なかったら 閉めなくては・・・」
とのことでした。

又、あのチラシが食べられると思うと 本当に嬉しい限りです。

もちろん 注文しました。

返信する
すしログ

天満様

なんと!貴重な情報を頂きまして、ありがとうございます!
東京在住でコロナ下なので、すぐに動く事は出来ませんが、是非ともお伺いして応援したいところです…
しがない鮨ブロガーが心から愛しているとお伝え頂けましたら幸いです(笑)

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA