熊本で訪問する価値がある、記憶に残る鮨店!「鮨 中村」

鮨中村看板

こんにちは、鮨ブロガーのすしログ(@sushilog01)です。

熊本市の「鮨 中村」さんは、技術と土地らしさを兼ねそろえた素晴らしい鮨店です。

熊本を代表する鮨店「仙八」さんが福岡に移転された今、熊本で鮨ならば中村さんだと感じました。

鯵
すしログ
すしログ

力強い味わいの天草の魚を上品な味付けで活かす手腕!

香りを中心とした魚味の活かし方が巧みなので、「魚って美味しいなあ…!」と思わせてくれます。

確実に、今後さらに美味しく楽しくなる鮨店だ!と確信しました。

すしログについて

★全国6,500軒以上を食べ歩く食好き
☆鮨の食べ歩きは15年以上のキャリア
Twitterでは幅広く、インスタでは鮨・魚介料理日本酒をポスト
☆「すしログ鮨会」などイベントのご案内は、すしログの公式LINEにて
すしログのnoteではブログとは違う切り口で情報を発信しています!
Substackでは、英語で鮨の魅力を発信中!

すしログライブラリー_アイキャッチ すしログの情報リンク【すしログライブラリー】

熊本市「鮨 中村」の魅力とは?

鮨中村外観

「鮨 中村」さんは、2023年4月に今の場所に移転されて、2025年で2年目を迎えるそうです。

一軒家の落ち着いた雰囲気で、カウンターの間に柱があるのが珍しい内装です。

しかし、それが独特の魅力となっています。

モダンな印象のウッディな内装なので寛げます。

魚は天草の魚屋「本田屋」さんから仕入れているそうで、特に漁師「安栄丸」さんのお話が印象に残りました。

と言うのも、魚の状態、手当を重視されていて、料理店向けの高級魚は一尾獲って陸に戻るそうです。

ご存知のとおり燃料代も高騰していて、手間もかかる中、なんて魚への向き合い方。

なかなか変態的な漁師さんがいらっしゃるものです。

やはり、今後の漁業はサステナビリティと漁師さんの利益があってこそですね。

上質かつ高単価な魚を腕が立つお店に流し、それを価値としてみなす消費者が享受することで日本の一次産業が成り立つはずです。

白甘鯛

中村親方は見事に天草の魚の味を活かすことに成功されていて、一貫一貫が味わい深く、いただく連続性が非常に高い鮨のコースとなっています。

全体を通して魚の香りを楽しませる仕事が素晴らしく、これは親方が語らずとも魚愛と味覚、嗅覚が確かであることを感じ取りました。

みだりに魚の情報を聞く人もいますが、聞かずとも味から読み取れる情報は非常に多く存在します。


なお、今回は〆た光り物が無かったのは後になって気づき、生粋の鮨好きとして残念に思いました。

しかしながら、いただいている最中は違和感を覚えないほどの仕事と構成力でしたので、これは今後に期待と言ったところです。

一般的に指摘する人は少ないものの、根っからの江戸前鮨好きは光り物の有無を非常に重視しますので…!

車海老

そして、生命線のシャリについては、大変バランスが良いです。

酸味を効かせていますが、塩気を穏やかにしつつ酸味がじんわりと広がる良い塩梅です。

赤酢を上品に用いて旨味を活かすお酢の使い方だと感じました。

いただいた後にお話を伺ったところでは、飯尾醸造「富士酢プレミアム」とミツカン「三ツ判山吹」のブレンドとのことでした。

温度は温かくて良い温度帯で、硬さもお米の甘味を活かすためにちょうど良い塩梅です。

タネもシャリも大ぶりで男らしい鮨ですが、シャリが良いので最後までハイテンションで楽しめる鮨です。

「鮨 中村」のおまかせコースの詳細

「鮨 中村」さんのコースについては、お昼のおまかせ14,300円(日・火・水)、夜のおまかせ22,000円(金・土)となっています。

ご覧の通り、なかなかユニークな営業形態です。

2025年6月の訪問時にいただいた内容

2025年6月にいただいた内容です。

僕は車なので烏龍茶をいただきましたが、熊本の魅力的な地酒を多数置いておられます。

烏龍茶

真魚鰹の塩焼き

真魚鰹の塩焼き

天草産。しっとり、ふっくら焼き上げていて、厚みがある美味しい真魚鰹だ。名残とのことで脂は多少落ちているようだが、旨味があり、余韻を楽しめる。

ガリ

ガリ

酸味と甘味のバランスがフルーティーで、あたかもラムネのようなガリ。

九絵

九絵

腹のど真ん中をサッと炙っている。一週間ほど寝かせているそうだが、薄切りにしても弾力があり、脂乗っていて実に美味い。炙りによる香りをものともしない味わいで、魚味の見極めと調理、調味のバランスが非常に良い。

白甘鯛

白甘鯛

10日熟成。九絵と同じ牛深(天草の最南端)の延縄。昆布〆を施しながら、何てパンチのある味わいだ!これは驚きの味わい。旨味と甘味が強烈で、余韻も長い。そし、香りも良い。白身魚の2連発で鮮烈な印象を与えられた。

太刀魚

太刀魚

肉厚で、これまた味わいが濃い。塩気も良く、繊維はホロホロとほどけながら旨味と脂の甘味、香りが一気に開いてゆく。1.7キロ。

アオリイカ

アオリイカ

アオリイカながらプチプチした感を出す包丁だ。プチプチした食感を楽しんでいたところ、自然に甘味に変化する。ダイレクトに甘味でない点が魅力だ。香りもふわりと漂い、良いフィニッシュ。かなり魅力的なアオリイカの仕事である。

鯵

有明海の釣りもの。肉厚で、ぱつりと弾けてねっちりした食感の身。脂の甘味を楽しませつつ、酸味と生姜、浅葱の風味が順に広がる。当たり葱ではなく、生姜はすりおろし、浅葱は小口切りで使用していて、それゆえにそれぞれの香りを活かす薬味使いだ。当たり葱が一辺倒になっているものの、別々に使うメリットはあるので、鮨職人の方は鯵の味を意識して使い分けるのが良い(もちろん薬味無しも選択肢の一つ)。

カンパチ

カンパチ

牛深の定置網。脂が乗っているものを室温で溶かしてから握る。故に脂と酸味の乳化を楽しめる。香りも良い!

茶碗蒸し

茶碗蒸し

これは硬派な茶碗蒸し!出汁も味付けも控えめで、卵の味を活かす仕事だ。餅と百合根を使用している点がユニーク。卵の味わいの中で百合根の強い甘味が浮かない味覚設計なのも良い。

車海老

車海老

天然モノとのことで嬉しい限り。甘味と香りが実に良い。特に香りは天然モノらしい。良い意味で、鼻に残る!

紫海胆

紫海胆

天草五和町の深層で獲れる海胆だそう。

紫海胆02

甘味が濃厚で香りも濃密。甘味の持続性がかなりのものだ。

鮪トロ

鮪トロ

長崎県産(壱岐か)。薄切りを重ねて、とにかく口どけと一体感を高める仕事だ。濃密な脂が広がる!甘味が実に強い。

椀

魚の旨味だけでなく、風味も溶け込んだ潮汁ベースの味噌汁。

穴子

穴子

長崎県産の伝助穴子。肉厚なものをまさかの2切れ使用。皮はパリッと仕上げつつ、身はとろとろ。下味は穏やかで、穴子の風味を活かす。骨は完全に除去されていて、小骨ひとつとして当たらなかった。

干瓢巻き

干瓢巻き

海苔は河内町船津地区のもの。香り良く、厚みがありつつ歯切れが抜群で、旨味もある海苔だ。干瓢は柔らかすぎず硬すぎず、柔らかくコリッと感を楽しませる煮加減。

玉子

玉子

きめ細かくしゅわしゅわ、しっとり。なんと芝海老ではなく九絵を使用!親方はハタ系の魚の身を用いるのが好きだそう。甘味は上品で、魚のネガティブな香りは皆無。しゅわしゅわ感が実に良い玉子である。

「鮨 中村」のお店の情報と予約方法

「鮨 中村」さんについては、公式サイトのリンクよりWEB予約が可能です。


鮨 中村(食べログのリンク)

店名:鮨 中村(すし なかむら)

シャリの特徴:赤酢を上品に用いて旨味を活かすシャリ、温度や硬さはバッチリ。

予算の目安:お昼のおまかせ14,300円、夜のおまかせ22,000円

最寄駅:藤崎宮前駅から400m

TEL:096-277-4710

住所:熊本県熊本市中央区坪井1-4-21

営業時間:火・水・日12:00~14:00、金・土18:00~22:00

定休日:月曜、木曜

関連する記事

熊本の鮨店

墨烏賊 人吉に行きたくなる実力派の江戸前鮨職人!「すし みむろ」 穴子 天草の力強い魚を力強い味付けで仕上げる豪快な鮨!天草「鮓たいと」


存在感のある鮨にうなる、すしログ(f:id:edomae-sushi:20201002142555p:plain@sushilog01)でした。

▲目次へ戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA