深い感動に誘われる、唯一無二の水炊き!神楽坂「三菊」

三菊暖簾

こんにちは、鳥料理が大好きな、すしログ(@sushilog01)です。

長らく訪問してみたかった神楽坂の「三菊」さんに食の変態仲間と訪問しました。

結果的に満場一致で感動!

派手さは皆無で、味付けも極めて控えめな水炊きなのに、全員の心をつかむほどの美味しさでした。

すしログ
すしログ

ご主人が水炊きに向き合ってきた足跡を感じる、他にない調理で生み出される水炊きです!

すしログについて

★全国6,000軒以上を食べ歩く食好き
☆鮨の食べ歩きは15年以上のキャリア
Twitterでは幅広く、インスタでは鮨・魚介料理日本酒をポスト
☆「すしログ鮨会」などイベントのご案内は、すしログの公式LINEにて
すしログのnoteではブログとは違う切り口で情報を発信しています!
Substackでは、英語で鮨の魅力を発信中!

すしログライブラリー_アイキャッチ すしログの情報リンク【すしログライブラリー】

神楽坂「三菊」の魅力とは?

「三菊」の魅力は他では決して頂けない水炊きに尽きます。

なにせコース全体で3時間以上(4時間近く)かかり、品数が多くはありません。

それなのに深い感動を覚える水炊きです。

鍋

ご主人は寡黙に鍋を見つめ、火加減をコントロールしながら「鍋を育てて」提供してくださります。

ぽつりと口から漏れる言葉に深みがあり、鍋と向き合ってきた末の職人気質を感じます。

故に、待ち時間が長くともご主人の世界観に惹き込まれ、じっくりと楽しむ事が出来ます。


こちらの水炊きは水炊きでありながら鶏肉はほとんど出ません。

出汁たる鶏の旨味で白菜や豆腐を頂くところが「三菊」の水炊きの妙味。

「分かりやすい味」やボリュームを求める方にはヒットしないかもしれませんが、食べこんできた方ならば必ず驚嘆を覚える味わいです。

箸

なお、ご主人はしきりに「ありがとう」と仰っておられ、お客だけでなく食材や時間にまで御礼を伝えているようだ、と感じました。

自分も感謝の気持を意識して持ち続けよう、と思います。

「三菊」の水炊きコースの詳細について

かつてはアラカルト注文が可能だったようですが、現在は水炊きのコース一つです。

その結果、透徹した独自の水炊きを完成されたのだと実感します。

【水炊きコース】は7,700円です。

先付

先付01

有田のしらすと別府のちりめん。

有田のしらす
別府のちりめん

渋い!…が、この組み合わせにこだわりを感じ、世界観に惹き込まれる。おそらく、この先付けに魅力を感じない方は訪問しないほうが良いだろう。きっとミスマッチが起きる。

赤貝の刺身

赤貝の刺身

水炊きのお店で赤貝の刺身とは予想しなかった。しかし、クオリティはなかなか高く、コースに構成する料理全てに配慮されていることが分かる。

この後、徐々に鍋料理が提供される。

鍋01

水炊き・鶏肉

水炊き・鶏肉

鶏の旨味、香り、ゼラチン質をたっぷりと楽しめる水炊き()のスープ!鶏が革命的なホロホロ感で、同時に味が抜けていない点が素晴らしい。とろ火で煮込み、決して沸騰させない点に熟練の技を見る。

そして、塩をほぼ使わずに旨い!ギリギリまで削っている感。臭みはもちろん、鶏特有の香りも極めて上品。ガラは使わず、もも肉で出汁を取っているそうで、納得だ。

なお、「水炊き」でありながらコースで提供される鶏肉は上記1かけらのみである。

豊後水道の鯛の昆布〆

豊後水道の鯛の昆布〆

〆に用いる昆布は真昆布で、付け合わせの調味料は梅鰹。

豊後水道の鯛の昆布〆02

写真のとおり昆布でしっかりと〆ているので、梅鰹を付けずとも旨味が強くアテになる。

白菜01

鍋に白菜が投入され、じっくりと煮詰められていく。それを鯛の昆布〆をじっくり頂きながら待つ趣向だ。

水炊き・白菜

白菜02
白菜03

鶏の旨味を凝縮させた出汁に白菜の甘味を乗せて化学変化!!

白菜04

白菜はもちろんトロットロ。しかしながら本質は吸い地だ!!!凝縮された鶏の旨味と香りを濃密に楽しませる。待つ時間も含めて完全なる贅沢でしかない、と痛感した。

えのきと葱

えのきと葱

白菜の後に強い食感を持つ食材を提供し、食感でリズムを変えるフェーズ。

水炊き・豆腐

豆腐

再びスッキリした味わいに戻す。トロトロの豆腐の甘味と香りに癒やされる。

香の物

香の物

雑炊

雑炊

傑作と形容すべき雑炊。生の米から作る雑炊で、鶏肉の出汁に白菜、葱、エノキの旨味を乗せたスープ。卵は溶かずに、ご飯の中に落として蒸して加熱する。

雑炊02

水菓子

水菓子

抹茶

抹茶

「三菊」の立地と雰囲気

三菊外観

「三菊」は神楽坂で飲食店が連なる三年坂にあります。

外観は非常に渋く、昭和の居酒屋の風情があります。

その外観とは裏腹に店内のカウンターは白木で、上質な小料理店の趣です。

現在はカウンターは使わず、小上がりのみ使用されているようです。

「三菊」のお店情報と予約方法

「三菊」さんは、お電話での予約が可能です。


三菊(食べログのリンク)

店名:三菊(さんきく)

予算の目安:【水炊きコース】7,700円+お酒

TEL:03-3269-0340

住所:東京都新宿区神楽坂4-3

最寄駅:飯田橋駅から450m

営業時間:18:00~23:00 ※3~4時間かかるので早めの入店を強く推奨します

定休日:土曜、日曜、祝日


「妙味必淡」の言葉を反芻する、すしログ(f:id:edomae-sushi:20201002142555p:plain@sushilog01)でした。

▲目次へ戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA