こちらは桂離宮のそばにあり、1883年(明治16年)より饅頭を作り続けておられる和菓子店です。
粒餡は現在もおくどさん(竈)で炊いておられ、使用する釜は銅製。
熱伝導率を意識した餡作りを行っておられます。
名物の御菓子は【麦代餅(むぎてもち)】。
麦代餅は、昔、田植え中のおやつとして食されていたそうです。
そして、農家の方と餅と麦を物々交換していたため、このような名前となったとの事です。
老舗ではありますが、何とも牧歌的なエピソードに親しみを覚えますね。
この度は【麦代餅(むぎてもち)】のミニサイズに加えて、【三色だんご】、【織部薯蕷】を頂きました。
麦代餅(ミニサイズ)
餅の歯応えがしっかりしており、自慢の粒餡は小豆の存在感がある。
小豆の香りも十分で、甘みは軽やか。
餡の風味の後は黄粉の風味が包み込む。
三色だんご
黒蜜味と抹茶味。
歯応えはねっちり、みっちりしており、噛み応えがある。
黒蜜は力強い黒糖のフレイバーが魅力で、抹茶は上品な甘みと抹茶の香り、ほの苦味が良い。
三色だんごは素朴な事が多いが、これは個性を感じさせる美味しい団子。
織部薯蕷
織部らしい渋めの緑色に惹かれて購入。
薯蕷の衣はねっちりした反発と芋の風味が強い。
強めの生地だが、こちらの粒餡との相性は良好。
存在感のある粒餡は力強い生地を引き立てる。
味わいだけでなく、強く印象に残ったところは、お茶。
餅に焙じ茶、饅頭に煎茶と使い分けており、煎茶は旨味がしっかりしておりました。
店名:中村軒(なかむらけん)
予算の目安:麦代餅(ミニサイズ)220円〜
最寄駅:桂駅から900m
TEL:075-381-2650
住所:京都府京都市西京区桂浅原町61
営業時間:7:30~18:00、茶店9:30~18:00
定休日:水曜(祝日の場合は営業)
本記事のリンクには広告がふくまれています。