長野県の日本酒づくりの特徴&オススメ日本酒ランキング【酒ディプロマ対策にも使える】

長野アイキャッチ

こんにちは、鮨と日本酒をこよなく愛する、すしログ(@sushilog01)です。

本シリーズでは前回「栃木県」編をお届けしました。

さて、いきなりですが、酒クイズ!

  • 栃木県で日本酒造りが始まった時代は?
  • 栃木県で日本酒造りが始まった理由は?
  • 栃木県が銘醸地である理由は?

わからない…と言う人は、「栃木県」編をご参照ください。

すしログ
すしログ

本シリーズは、都道府県ごとの日本酒の特徴を知りたい方にオススメです!

また、すしログらしく、食の情報も盛り込んでいます。

今回は長野県の日本酒造りについて解説します!

本記事は、最新情報を得るたびに追記して、より良い内容を目指します!


長野県の概要

  • 日本酒生産ランキング:全国12位
  • 酒蔵(清酒免許場)の数:86蔵(全国3位)
  • 特定名称酒の比率:59%(全国29位)
  • 酒造好適米生産ランキング:全国3位
  • トップ3の酒米:美山錦、ひとごこち、金紋錦、しらかば錦
  • 代表的なオリジナル酵母:アルプス酵母
  • 有名な銘柄:真澄、信州亀齢、大信州
  • 全体的な特徴:淡麗辛口

全都道府県の概要についての記事はこちら!

※本記事の情報は『SAKE DIPLOMA教本〔Second Edition 2020年3月〕』に基づきます

長野県の日本酒造りの特徴

長野県は、誰もがイメージするとおり自然に富み、日本の屋根と呼ばれるため湧水が極めて豊かです。

そして、酒米の品質も高く、「美山錦」は評価が高く、「ひとごこち」とともに他県で使用されています。


全体的に小さな酒蔵が多く、酒蔵は千曲川沿いに点在。

土地土地の地酒蔵で豊かな個性を発揮しています。


日本酒関連のトピックは豊富で、1946年に宮坂醸造(真澄)から「きょうかい7号酵母」が分離され、今でもシェアがトップクラスの酵母です。

そして、1980年代の吟醸酒ブームでメガヒットした酵母が「アルプス酵母」

吟醸香の主成分である「カプロン酸エチル」を大量発生させるため圧倒的に人気を誇り、現在の酵母に多大な影響を及ぼしました。

「アルプス酵母」は「デリシャスリンゴの香り」を強く発する酵母です。


2003年には日本酒の「長野県原産地呼称管理制度」をスタートしました。



長野県は農地の80%以上が標高500m以上の高地です。

年間降水量は933mmと少なく、北海道東部に次ぐ少なさです。

昼夜、夏冬の気温差が大きく、年間日照時間は1,940時間と長いため、米穀の栽培に有利な地形となります。

 

長野県の生産量と酒質について

長野県の日本酒生産数量は7,359キロリットルで、全国12位でした(2017年)。

上記の通り酒造好適米の生産にも秀でていて、年間6,294トンで全国3位、国内生産量の6%を占めます。

特定名称の比率は59%で、全国29位。

小規模酒蔵が上質な特定名称酒に移行することで、現在の長野県の日本酒人気をキープしています。


定評ある「美山錦」は1978年に生まれました。

「たかね錦」にγ(ガンマ)線を照射して突然変異で生み出されたのが「美山錦」です。

他県でも人気な酒米を多数生産するため、「酒米自給移出タイプ」の県となります。


長野県の酒質は「水の良さを感じさせる、透明感のある軽めの酒質」と言われます。

吟醸香が華やかなタイプもあれば、落ち着いた香りのタイプもあります。

 

長野県の日本酒造りの歴史

長野県での酒造りは、室町時代末期に始まったので、全国的にも長い歴史を誇ります。

  • 酒千蔵野:1540年
  • 湯川酒造店:1650年
  • 戸塚酒造店:1653年
  • 宮坂醸造(真澄):1662年
  • 岡崎酒造:1665年
  • 千曲錦酒造:1681年
  • 長野銘醸:1689年
  • 大澤酒造:1689年
  • 今井酒造店:1691年
  • 橘倉酒造:1675~1696年
  • 沓掛酒造:1688~1704年
  • 諏訪大津屋本家酒造:1717年
  • 桝一市村酒造場:1755年
  • 酒ぬのや本金酒造:1756年
  • 福源酒造:1758年
  • 麗人酒造:1789年

佐久市の大澤酒造で、1689年の創業時に醸造した日本酒が昭和期に発見され、話題を集めました。


しかし、長い酒造りの歴史を誇る長野県には地元の杜氏がいませんでした。

よって、1933年に地元当時の育成が始まり、諏訪杜氏小谷杜氏飯山杜氏の3流派が生まれました。


長野県の酒質を上げるきっかけとなったのは、1972年に長野酒造組合が設けた搗精工場です。

県内5ヶ所に建設し、小さな酒蔵でも高精白を行えるようにしました。

1995年には5つの搗精工場を統合し、信濃大町に最新鋭の「アルプス搗精工場」を建設しました。

 

【酒ディプロマ対策!】200字まとめ

対策を兼ねて、200字以内でまとめてみました。

長野県は、豊富な湧水酒米栽培に恵まれた気候のため、室町時代末期から酒造りが盛んであった。1946年には宮坂醸造から「協会7号酵母」が分離され、全国清酒品評会で上位を席巻。1985年には「アルプス酵母」が開発され、カプロン酸エチルを高生産することから吟醸ブームに多大な人気を誇った。酒米の「美山錦」は他県でも人気で、1978年に「たかね錦」にγ線照射で誕生。酒質は透明感があり、酒米は自給移出タイプ。

200字

 

長野県の日本酒ランキングとオススメのお酒

SAKETIME」さんによると、長野県の人気ランキングは以下のとおりです。

  1. 信州亀齢:岡崎酒造
  2. ソガペールエフィス:小布施ワイナリー
  3. 川中島 幻舞:酒千蔵野
  4. 御湖鶴:諏訪御湖鶴酒造場
  5. 大信州:大信州酒造
  6. 九郎右衛門:湯川酒造店
  7. 十九:尾澤酒造場
  8. Beau Michelle :伴野酒造
  9. 亀の海 :土屋酒造店
  10. 鼎:信州銘醸

長野県の郷土料理とオススメの飲食店

長野県の郷土料理で僕のオススメは、以下のとおりです。

  • おやき
  • 鯉料理
  • 五平餅
  • 蕎麦
  • 野沢菜漬


そして、オススメ&これから訪問したい「日本酒が美味しいお店」は、こちらです。

  • 無名(茅野市)
  • 草如庵(東御市)
  • 旅舎右馬允(大鹿村)
  • 深酒(松本市)
  • 日本酒 炭火焼き ちどり(長野市)
  • グート(上伊那郡)


旅と日本酒は切っても切り離せない!と実感する、すしログ(@sushilog01)でした。

▲目次へ戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA