
こんにちは、鮨と日本酒をこよなく愛する、すしログ(@sushilog01)です。
今回は宮坂醸造【真澄 真朱 AKA】をテイスティングします。

山廃特有の香りは極めて上品で、酸味を活かしているお酒です!
★全国6,000軒以上を食べ歩く食好き
★「すしログ」のTwitterにて幅広い情報を発信中
☆2025年3月からテイスティングノートはインスタ「酒ログ」で発信しています
★すしログnoteで鮨・グルメに関する記事を執筆
タップできる目次

「宮坂醸造」さんと言えば、僕は【真澄スパークリングOrigarami】がイチオシで、過去に記事を書きました。
酒蔵さんについては、こちらの記事をご参照ください。

そして、今回はフラッグシップモデルの4種を飲み比べしました。
このような比較テイスティングを行えるのは、酒ディプロマを取得して良かったと思うポイントです(笑)
銘柄名 | 特徴 | 特定名称 | 精米歩合 | アルコール度数 |
---|---|---|---|---|
白妙 SHIRO | 低アルコール | 純米吟醸酒 | 55% | 12% |
漆黒 KURO | 風味の調和 | 純米吟醸酒 | 55% | 15% |
茅色 KAYA | 低精白 | 純米酒 | 70% | 14% |
真朱 AKA | 山廃造り | 純米吟醸酒 | 55% | 15% |

それでは、宮坂醸造【真澄 真朱 AKA】のレビューに入ります。

外観については、透明感があり、クリスタルがかったやや淡いイエローの色調です。
香りについては、ふくよかな第一印象です。
お米の香りでふくよかで、炊いた米とつきたての餅を想起させる香ばしさが広がっています。
バナナ香とミネラル香が調和し、そしてあまやかなメロン香と生クリームの香りもあります。
そして、穏やかなグレープフルーツの香りも感じられます。
味わいについては、第一印象はやや強いです。
まろやかな甘味がありつつ、きめ細かくシャープな酸味がすぐに引き締めています。
そして旨味を伴った苦味がこみ上げてきます。
バランスはコンパクトです。
そして、余韻はやや長めです。
山廃特有の香りは極めて上品で、酸味を活かしています。
宮坂醸造【真澄 真朱 AKA】のスペックについては、以下のとおりです。

- 醸造元(製造者):宮坂醸造(長野県諏訪市)
- ブランド名:真澄 真朱(あか) AKA
- 特定名称:純米吟醸酒
- 原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)
- 原料米:山田錦(兵庫県加東市山国地区産)
- 精米歩合:55%
- 酵母:7号酵母(真澄酵母)
- アルコール度:15%
- 日本酒度:非公開
- 酸度:非公開
- 価格(720ml):2,178円
宮坂醸造【真澄 真朱 AKA】については、「フラッグシップセット」としてWEB上で入手可能です。

また、ふるさと納税の返礼品でも入手できます。
日本酒ペアリングの魅力を伝えていきたい、すしログ(@sushilog01)でした。
本記事のリンクには広告がふくまれています。