青森県の日本酒づくりの特徴&オススメ日本酒ランキング【酒ディプロマ対策にも使える】

青森県のお酒アイキャッチ

こんにちは、鮨と日本酒をこよなく愛する、すしログ(@sushilog01)です。

さて、本ブログでは「酒ディプロマ(SAKE DIPLOMA)攻略マニュアル」と銘打って、ソムリエ協会が発刊するテキストの重要情報をまとめてきました。

テキストには主要生産地の情報がたっぷりと載っているため、勉強のかなめになります。

ただ、漫然とまとめても面白くないので、一般の人も楽しんで頂けるように書いたのが本記事です。

すしログ
すしログ

都道府県ごとの日本酒の特徴を知りたい方にオススメです!

また、すしログらしく、食の情報も盛り込んでいます。

今回は青森県の日本酒造りについて解説します!

本記事は、最新情報を得るたびに追記して、より良い内容を目指します!


青森県の概要

  • 日本酒生産ランキング:全国20位
  • 酒蔵(清酒免許場)の数:23蔵(全国34位)
  • 特定名称酒の比率:73%(全国14位)
  • 酒造好適米生産ランキング:全国16位
  • トップ3の酒米:華吹雪、華想い、豊盃
  • 代表的なオリジナル酵母:まほろば華酵母
  • 有名な銘柄:田酒、陸奥八仙
  • 全体的な特徴:濃醇辛口


全都道府県の概要についての記事はこちら!

※本記事の情報は『SAKE DIPLOMA教本〔Second Edition 2020年3月〕』に基づきます

青森県の日本酒造りの特徴

青森県は、東北6県の中では酒蔵の数や生産量が最小ですが、酒質の高さに定評があります。

伝統的には「濃い味噌に合う濃醇で、しっかりした酒質」でしたが、最近はイカやホタテに合う「穏やかな酸味で綺麗なタイプ」のお酒が人気です。

太めの酸味と厚みのある味わいのお酒に加えて、奥入瀬渓流や白神山地の湧き水など水質の高さが影響し、クリアな酒質のお酒が多いと言われます。


冬場は気温が低いため、日本酒造りには好環境の県です。

酒蔵は、冬場に積雪が多い城下町の弘前エリア(津軽地方)と、冬場に晴天が続く商業都市の八戸エリア(南部地方)に大別されます。

 

青森県の生産量と酒質について

青森県の日本酒生産数量は3,863キロリットルで、全国20位でした(2017年)。

特定名称の比率は73%で、全国平均が42%なので、非常に高い割合になっています(全国14位)。

青森県の酒蔵は、普通酒から高品位なお酒への路線変更が早かったと言えます。


青森県では、お酒だけでなく酒造好適米の生産も豊富で、1,418トンで全国16位になっています。

しかも、県オリジナルの酒米が主力という点がスゴい。

「華吹雪」が70%で、他の「華想い」と「豊盃」を加えてほぼ100%になります。

なので、酒造りは県産のお米でまかなっていて、「酒米自給自足タイプ」の県と言われます。

 

青森県の日本酒造りの歴史

青森県には、江戸時代から続く酒蔵が多数あります。

  • 竹浪酒造店 1645年
  • カネタ玉田酒造店 1685年
  • 丸竹酒造店 1686年
  • 六花酒造 1719年
  • 八戸酒造 1775年
  • 盛田庄兵衛 1777年
  • 八戸酒類 1786年

津軽エリアでは、江戸時代初期に大規模な治水工事と新田開発が行われ、お米の生産量が拡大。

そこで、余剰米を使ったお酒造りが発展しました。

江戸時代中期には、なんと弘前藩(通称・津軽藩)だけで200軒もの酒蔵が存在したそうです。


一方で、南部エリアでは、元禄時代(1680〜1709年)に酒造りが進歩しました。

発端は、東廻り航路の開発。

近江商人が海路で八戸にやってきて、上方の優れた酒造技術をもたらしたそうです。


明治時代に入ると、弘前で「純粋酵母醸法」が開発されました。

これは酒母(醪)を使わず、短期間でお酒を造る画期的な方法です。


さらに、冷却器を用いて一年中酒造りを行う「四季醸造」も生まれました。

醸造のために水力発電所を作るなどの努力のおかげで、弘前の酒造りは東北随一と呼ばれました。


しかし、あえなく戦中、戦後に酒造りは衰退…

残念ではありますが、近年、青森県産業技術センターの弘前工業研究所の酒造研究は多くの功績を残しています。

オリジナルの酵母「まほろば夢酵母」を開発し、華酵母、吟酵母、醇酵母、芳酵母のシリーズ展開をしています。

 

【酒ディプロマ対策!】200字まとめ

対策を兼ねて、200字以内でまとめてみました。

青森県の酒造りは、伝統的には「濃醇で、しっかりした酒質」であるが、近年「穏やかな酸味で綺麗なタイプ」のお酒も人気を博している。江戸時代から続く酒蔵が多く津軽エリアでは大規模な治水工事と新田開発によって、南部エリアでは東廻り航路に伴う近江商人の伝来によって、酒造りが活発化した。近年では「まほろば華酵母」の開発や、「華吹雪」など県オリジナルの酒米開発が盛んであり、酒米は自給自足タイプである。

196字

 

青森県の日本酒ランキングとオススメのお酒

SAKETIME」さんによると、青森県の人気ランキングは以下のとおりです。

  1. 田酒:西田酒造店
  2. 陸奥八仙:八戸酒造
  3. 豊盃:三浦酒造店
  4. 善知鳥:西田酒造店
  5. 陸奥男山:八戸酒造
  6. 鳩正宗:鳩正宗
  7. 喜久泉:西田酒造店
  8. 六根:松緑酒造
  9. どぶろっく:八戸酒造
  10. 外ヶ濱:西田酒造店
すしログ
すしログ

ワンツーが有名な田酒、陸奥八仙であるだけでなく、西田酒造店さんと八戸酒造さんの他のお酒も多数ランクイン!

逆に言うと、他の酒蔵さんのお酒を発掘する楽しみがある県かもしれません。

八戸酒造(駒井酒造店)さんは酒蔵見学をさせて頂いたことがあり、以後、愛飲しています。

八戸酒造
八戸酒造のお酒

飲んだことがある青森県の日本酒の記事

そして、本ブログで紹介しているお酒はこちらです。


西田酒造店【田酒 Micro bubble(マイクロバブル)】


オススメの日本酒は、どんどん追記していきます。

青森県の郷土料理とオススメの飲食店

青森県の郷土料理で僕のオススメは、以下のとおりです。

  • イカ飯
  • いちご煮
  • ホタテ料理
  • 桜鍋と馬刺し
  • じゃっぱ汁
  • せんべい汁

海胆を温かい汁で頂く【いちご煮】は、青森屈指の豪華郷土料理で、お酒にピッタリです。

いちご汁

【タラのじゃっぱ汁】も、いかにも濃醇なタイプの日本酒に合う味わいです!

じゃっぱ汁


また、南部エリアに行くと、【馬刺し】や【桜鍋】などの馬肉文化もあり、面白いです。

馬刺し
桜鍋

最後に、忘れてはならない郷土料理が【せんべい汁】です!

せんべい汁


僕も最初は「えっ、せんべいをおかずとして、しかも汁料理で食べるの??」と意表を突かれましたが、現地で食べて魅力を実感しました。

汁用のせんべいは、良きアテになります。


そして、オススメ&これから訪問したい「日本酒が美味しいお店」は、こちらです。

  • 津軽割烹 未来(青森市)
  • 居酒屋ふく郎(青森市)
  • ばんや(八戸市)
  • サバの駅(八戸市)
  • 千陽(八戸市)
  • ほむら(八戸市)
  • 南部もぐり(八戸市)
  • すみ さけ みなみ(八戸市)
  • 東寿し(下北市)


旅と日本酒は切っても切り離せない!と実感する、すしログ(@sushilog01)でした。

▲目次へ戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA