こんにちは、鮨ブロガーのすしログ(@sushilog01)です。
2月2日に初回の放送を行ったClubhouse(クラブハウス)。この度(2月5日に)、早くも2回目の放送を行いました。
すしログ
一人で鮨に行く励みになったと言って頂けたのは、鮨ブロガー冥利に尽きます!
タップできる目次
Clubhouse【今さら聞けない寿司/鮨のあれこれ】について
番組の概要をご説明します(既読の方は飛ばしてください)。
株式会社iDの金沢社長(兼おいしんぐ!編集長)がモデレーターとなり、当ブログの運営者である鮨ブロガーの「すしログ大谷」と鮨談義を行う番組です。【今さら聞けない寿司/鮨のあれこれ】と言うテーマにのっとり、鮨に対する疑問や不安を解消し、鮨ファンを増やすのが目的です。
金沢さんは今や大の鮨好きですが、鮨ビギナーの頃からご一緒させて頂いているので、ビギナーの方の気持ちが分かる方!「鮨店は敷居が高い」、「鮨は美味しいけど、ちょっと怖い」と言った方は必ず「鮨店に行ってみたい!」と思って頂けるかと思います。
もちろん鮨が大好きな方、食べるのが大好きな方も、是非ともよろしくお願いします。
放送では、他には無いマニアックな情報を盛り込みつつ、あくまでも敷居は低く…と考えています。鮨店自体が「敷居が高い」と思われがちなので、マニアックな話や通ぶった話ばっかりしていては本末転倒です。
自分が鮨店通いを始める前に聞きたかった事、金沢さんが鮨好きになる過程で感じた事などを面白く話していきたいと思います。願いはブログ設立の目的と同じで、鮨好きを増やしたい!と言う一心です。
構成としては、まずは金沢さんから素朴な疑問を3〜4つほど頂き、僕が面白くマニアックに解説。時おり金沢さんからのツッコミを頂きつつ、マニアックな話題をエンタメに転換。
その後、2〜3名の方のご質問にお答えして、トータル30分程度のイメージです。
今さら聞けない寿司/鮨のあれこれ No.002の内容
No.002の質問項目は下記の4つでした。
そして、幾つかご質問を頂きましたので、主な2つをご紹介します。
順に、ご説明していきます。
1. 実はワサビが苦手で…。外してもらっても大丈夫?
問題ありません!
辛味の許容度は体質によって異なるので、お伝えしても大丈夫。嫌がる職人さんは今日びいません!
伝えたのに間違えて握っちゃって「あ!すいません、入れちゃったので握りなおします」と苦笑される方もいますので。
ただ、一つご提案があります。
ワサビにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
鮨店のワサビは居酒屋のワサビとは完全に別物です。
辛味だけでなく甘みと香りを楽しませてくれるものです。
酒肴の段階でチャレンジして、ダメだった場合にお伝えするのも手かと思います。
2. 訪問したいけど、魚に詳しくないし、親方と何を話したら良いか分からない
鮨をきっかけに魚を好きになれば良いので、安心しましょう!
親方との会話はシンプルです。
美味しいと思ったものに「美味しい!」と伝えたり、むしろ「なんでこんなに美味しいんですか??」と聞くと、喜ばれます。
金沢さんからQ「美味しいを連呼しても大丈夫なのでしょうか?」
すしログA「連呼は流石にマズいので(笑)、序盤にアイスブレーキングで美味しい!と伝えて、あとは特に美味しいものに絞るのが良いように思います。ただ、美味しいと言う言葉は魔法の言葉なので、恥ずかしがって言わないのは損です」
3. お酒が飲めない場合、何を頼むのが正解?
お茶でオーケーです!鮨店は伝統的にそう言うものなので。
ただ、ドリンクでお金を落とさないのは恐縮だな…と思われるお店思いの方やレストラン通の方ならば、ソフトドリンクを頼めばオーケーです。
ノンアルでも全く問題なく楽しめるのが鮨です。
4.服装はどうしたら良い?
極端にカジュアルでなければ大丈夫です!
ググって、お店の雰囲気を確認して、KYにならないようなファッションをチョイスすれば良いと思います。
ただ、香水だけは完全にNGです。
鮨店は香りを楽しむ場所なので、他のお客さんに届くような強い香りはマナー違反になります。
Q1.「スシ」のイントネーションは前?後?なぜ前のケースもあるの?
前=す(高)し(低)=頭高型、後=す(低)し(高)=尾高型のどちらか?と言う、マニアックなご質問(笑)
頭高型は英語の”Sushi”と同じイントネーションです。
僕がその場で考えた答えとしては、「おすし」と丁寧に発音する場合は頭高型になるので、そこから「すし」も同様に発音する人が出てきたのではないか?と言うものです。
後で調べてみたところ、常用はす(低)し(高)=尾高型でした。
しかし、す(高)し(低)=頭高型も辞書に載っているので、間違いではありません。
ちなみに、僕の周りにはす(低)し(高)=尾高型の方しかいません。
Q2. 女性1人でカウンター鮨に行くのは大丈夫?
全く問題ありません!
むしろ女性一人で鮨をたしなんでいる方は美しいと思います。
また、親方も「格好良い」と思われる事が圧倒的多数だと思います。
時代は変わったと言う事ですね。
Barと同じく、鮨を一人で楽しめる女性は自立していて素敵な方だと言えるでしょう。
今後もご期待ください!
鮨ブロガーのすしログ(@sushilog01)でした。